おはようございます 台風が近づいていますが 注意報や警報をとらえて 次の行動には十分に気を付けてください 青森市議会第三回定例会も閉会しました 前議会もそうでしたが 議員定数について 議会改革検討委員会に諮られることはありませんでした 議会は議員による合議制です 根拠のない数字よりも 議論もされずに議会最終日に提案されたことに異議があります 教育やまちづくり 防災や国際交流などの活動をしていますが 多くの人と関わりながら つながるもの その先に見えるものがあります どの活動もベクトルは前に向いている わくわくする未来を目指していることに いつも勇気をもらいます いよいよ 10月28日まで一か月を切りましたが 私の活動はいつも“一歩前へ”です まだまだ これもあれも こうしたいああしたい こうあるべき あああるべきという じゃわめきが止まりません 人が活きる 人を活かす社会をめざし 私たちの一生が100年を超えて 安心とやさしさに満ちたものであることを願って 今日も踏み出します |
おはようございます ただ今は 未だ第三回青森市議会定例会の最中ですが 週明けには 予算特別委員会での質問をします 質問項目は3点 1.市の定型業務へのRPA導入について 2.さんぽぽ・市民図書館利用の駐車料金について 3.GAP(農業生産工程管理)について 「市の定型業務へのRPA導入」は ロボットによる業務自動化と言われ 人が端末上で行う定型業務を自動化して 業務の効率化を進めるツールの導入を提案します 総務省も働き方改革として 業務自動化による生産性向上をはかる手段として注目していますが つくば市での実証実験を経て その業務効率の高さと将来性に 全国の自治体が導入を始めています 「さんぽぽ・市民図書館利用の駐車料金」は 子育て支援を進める青森市としての考え方 乳幼児と親の居場所と読み聞かせ利用の利便性に向けた要望です 「GAP(農業生産工程管理)」は 一般質問で時間切れとなった項目の再質問ですが その考え方の有用性と次世代に向けた取り組みへの提案です 一般質問・決算特別委員会・予算特別委員会と 思いもかけず 今回の定例議会は 出番が多くなりました 貴重な機会を活かして 市政への質疑とともに提案・要望をします 合間を惜しんで フットワーク良くを心掛けています 日曜は 全日本合気道講習会・全東北合気道演武会の会議に引き続き 会社勤めで大変お世話になった方のお別れ会 午後には 浅虫ダム湖で行われる芋煮会のお手伝いです 理事をしている浅虫まちづくり協議会の活動も形となって現れてきました 私の所属する移住定住班も 明るい光が見えてきています 月曜は敬老の日 地元原別地区でも敬老会が開かれます 大先輩の皆さんへ敬意を表して ご挨拶をさせていただきながら いっしょに食事を楽しみたいと思います 日中はまだ気温が高めですが 日によって朝晩が冷えます 皆さん 体調には気を付けていただきたいと思いますが 同時に スポーツの秋 食欲の秋 芸術の秋 読書の秋etc. せっかくの過ごしやすい季節を堪能していただきたいと思います 私は 空いた時間に いつでも どこにでも 出かけていけるよう 常にアイドリングしながら アクセルを踏み続ける毎日です |
おはようございます 今日の青森市の天候はくもり時々雨 最高気温は25℃の予定です 台風21号が通過し 青森市に限って言えば りんごの落下率は1% 場所によって違いはあるものの 僅かに胸をなでおろしつつも 被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます 西日本の豪雨災害に加えて この台風と 続けて起きた海を挟んで対岸にある北海道の大きな震災は 言い知れぬ不安を掻き立てます 豪雨災害で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市は 災害の少ない地域と言われていました 震災による震度7に襲われた真備町も 災害には無関係な土地だと思っていたと言います この青森市も 雪をのぞけば 災害は少ないといわれています でも 改めて 現代社会では いつどこでいかなる災害に遭うかもしれず 局地化・激甚化する豪雨災害も 日本中いたる所にある断層による震災も 想定していなかった場所でも発生をし 無防備な多くの人たちを巻き込んでいます この地球に生きるということは できる限りの「持続可能性に配慮した社会」を目指して 大きな自然と向き合い続けていくことだと痛感しています 青森市議会 今定例会の一般質問は終わりました 来週は13日・14日と決算特別委員会で質問をします 3年黒字決算が続いた青森市の市営バス事業ですが 累積欠損金はまだ20億あります 決算から見える現状とこれからを探ります 公共交通は 日常生活のために行きたいところへ適正な負担で移動する権利 その便利さを提供する努力と利用している有り難さが 信頼によって結ばれることが私の願いです さらに翌週は 予算特別委員会 もちろん 質問項目を決めて 現在調査準備中です 明日日曜日は私の住む町会で防災訓練を行います 災害時の一次避難から 避難所までの避難誘導 消火訓練 救命救急 炊き出し 毎年くり返している訓練ですが いざという時に備えての そのくり返しが大切です |
おはようございます 今日は9月1日 防災の日です 「天災は忘れた頃くる」 は寺田寅彦の言葉ですが つまり 災害は必ずやってくる という意味です その準備をし 被害を最小に抑え 生き抜くことを考える 現代の防災は 過去のいくつもの災害を受けて 多くの犠牲のうえに 学んできました その過去の教訓から目を背けてはならないと思います 今年三回目の青森市議会が開会しました 私にとっては32回目の青森市議会定例会 議場での質疑登壇は32回目です 一般質問は 9月4日(火)初日の一番目(これも初めてですが) 質問項目は 1.不登校について 2.防災について 3.認証GAPについて 不登校は 誰にも起こり得ることで 決して問題行動ではありません 学校へ行けない子供に まだまだ道があるということを伝えたい 多くの選択肢とともに子どもを未来へつなぎたいと思っています 防災は 全国で起こっている現実を踏まえて 事前に準備できることをするべきと考えます 毎年行っている避難所運営を踏まえて 感じていることを併せて提案します 認証GAPは 農業の未来のための必要な考え方 特に東京オリンピックパラリンピックを控えて 持続可能な農業生産工程管理への取り組みを訴えます その後には、決算特別委員会と予算特別委員会が続きますが その全てのタイミングで質疑をする予定です とは言え 平行して走ってることもあります ジュニアグローバルトレーニングスクールは ようやく報告書が完成 決算も踏まえて各所への報告提出が待っています 中学校文化祭でのおやじの会出店もあり 原別地域大収穫祭の実行委員会 まちなかキッズ王国誕生!準備もあって 「決戦は日曜日」を間にはさみながら 力の入る張りつめた毎日になりそうです もはやライフワークとなりつつある ジュニアグローバルトレーニングスクール その楽しさを詰め込んだ今年の活動動画があります スタッフのAngeloさんが撮影・編集してくれました 二編で約10分ですが ぜひご覧いただければ幸いです JGTS 2018 Part 1: Good Morning https://youtu.be/2DZrG5PeIU8 JGTS 2018 Part 2: 青森ねぶたまつり https://youtu.be/K2vOcNrDhVA |
Author:クドケン
名前:工藤 健(くどう けん)
年齢:58歳
誕生日:昭和32年2月20日
職業:青森市議会議員
メールアドレス:kudoken@wit.ocn.ne.jp
個人サイト:http://www.aomori-style.net/
青森市生まれ
青森市立千刈小学校、青森市立西中学校、青森県立青森高校、
神奈川大学経済学部卒
NPO法人ジュニアグローバルトレーニングスクール顧問
市議会:文教経済常任委員会委員、まちづくり特別委員会、農業委員、青森市病院事業運営審議員
趣味:本が好きで30年間書店に勤務。国際交流やPTA、まちづくり活動など。他に、歩くことと、合気道(弐段)。