おはようございます めっきり秋らしくなってきました。 田んぼは稲刈りの真っ最中 秋の収穫の季節がやってきて 農家は忙しい毎日です さて、予算特別委員会は、昨夜の午後11時に終了 アウガでの杜撰な備品管理が指摘されましたが、予算案は可決されました。 今回の質疑の持ち時間は27分、急ぎ足で4点です。 1.防災教育について 2.消防の事故等の連絡体制について 3.市民からの情報提供について 4.グリーンツーリズムについて 10月3日が議会閉会日、最終的な議決がされます。 先日、台風18号が過ぎた翌日 浪岡のりんご農家を伺いました。 りんごや果樹の落下や木が倒れて、被害は1割強 鳥獣対策や後継者問題、農機具の維持管理も含めて 様々な課題があることがわかります。 最近は全国的に新規就農も増え 一次産業は世代交代と個々の農家の規模の拡大化へ向かいつつあります 食料自給率39%の日本を、124%の青森県や北海道・東北が支えていますが、 目の前の高齢化問題は深刻です。 子どもたちの国際交流は、日曜日に三沢基地内での交流会を終え、収支報告へ 来月半ばには中学校の文化祭、おやじの会の出番です。 重なって、全東北合氣道講習会もあり、 さらに月末には地域の大収穫祭があります 皆さんからの声を頂きながら、 課題解決に向かうことも増えてきました。 今後ともご意見・ご協力をお願いします。 |
おはようございます 9月に入り、暑さが薄れて爽やかさが増してきたように思います。 国内や世界での災害を目や耳にして 収穫したばかりの真っ赤なトマトを前に 自然の怖さとありがたさ、双方を感じながら 黄金に輝く穂の垂れる恵みの季節を願っています 今年、第三回目の青森市議会定例会が開会しました。 今議会での重要議案は、主に以下の2件、 1)市役所庁舎及び庁舎敷地として利用するため、 アウガの土地及び建物の地権者の共有持ち分の一部を取得する 「財産の取得」に関わる議案。 2)アウガ特別清算のため、 青森駅前再開発ビル(株)への貸付権に係る債権などを放棄する 「権利の放棄」に関わる議案。 現在、アウガの特別清算に入っていますが、 この議案が採択されて初めて、アウガは改めて青森市の財産となります。 その過程には、長い間の紆余曲折があります。 特に補助金による改修工事等、 青森市副市長が副社長として関わっていた時期において 経営含めての不適切な疑いが残っていることについては アウガ問題に関する調査特別委員会でも指摘をしましたが、 最大の株主であり最大の債権者であった青森市が 一定の関与をしていながら、 適正な役割を果たせなかったこと、 強い決断を下せなかったことに 大きな責任があると感じています。 同時に、青森市はまちづくりの大きな環境変化の最中にあり、 厳しい人口減少の渦の中にある地方都市にとっては、 今のこの機会を逃すわけにはいきません。 前に一歩、青森市が進む決断をするのが今議会です。 一般質問は9月6日から始まります。 今議会は35名中19名の議員が質問 私が議員になって最低の数字です。 私の登壇は、初日の三番目、午後一時からの予定です。 質疑項目は 1. 中心市街地活性化について 2. 地域公共交通について 3. 移住・定住対策について 子どもたちの国際交流事業もようやく報告書が完成 今月末には三沢基地の中で交流会を開催します。 先月、中学校での避難所運営訓練も無事終わり 昨日は、地域での「介護予防ヨガ」 来月には、第6回目となる大収穫祭があります。 中学校文化祭でのおやじの会の出店と 全東北合氣道講習会が重なり、少し掛け持ちとなります そのどれも事務局をしていますが まだまだ、やる気満々の秋です。 |
Author:クドケン
名前:工藤 健(くどう けん)
年齢:58歳
誕生日:昭和32年2月20日
職業:青森市議会議員
メールアドレス:kudoken@wit.ocn.ne.jp
個人サイト:http://www.aomori-style.net/
青森市生まれ
青森市立千刈小学校、青森市立西中学校、青森県立青森高校、
神奈川大学経済学部卒
NPO法人ジュニアグローバルトレーニングスクール顧問
市議会:文教経済常任委員会委員、まちづくり特別委員会、農業委員、青森市病院事業運営審議員
趣味:本が好きで30年間書店に勤務。国際交流やPTA、まちづくり活動など。他に、歩くことと、合気道(弐段)。